個人情報保護教育・研修・講習、講師派遣(出張対応)で実施します


講演(研修)時間 約2時間程度 |
概要 想定される研修参加者の身近な情報の管理方法とセキュリティ対策などについて、 個人情報の保護の観点からご説明いたします |
料金 73,500円(税込)~ |
講演(研修)内容 (1)個人情報の定義について
個人情報保護法では、個人情報をどのように定義づけしているのか、ご説明します。 (2)個人情報保護法の概要等について
個人情報保護法の制定の背景と個人情報保護法の内容について、ご説明します。 (3)個人情報の漏えいについて
実際に起きた過去の個人情報漏えい事故を例に挙げて、ご説明します。 (4)個人情報を保護するための対応策について
個人情報を安全に取扱う為の必要な措置(管理方法・セキュリティ対策)についてご説明します。 (5)質疑応答
個人情報保護に関する疑問点など、お気軽にご質問ください。 |
● 実施日・時間はご希望をお聞きします。
● 1回で集まれないなど、複数回に分けての実施も可能です。

◆個人情報の漏洩・紛失などの事故事例 ○×△社の社員がパソコンを使用した際、個人情報が含まれたUSBメモリーを付けたまま長時間席を 離れたため、その後USBメモリーが紛失していることに気が付きました。 このUSBメモリーには、顧客の氏名・ID番号・年齢・サービス利用日などの個人情報が記録されていました。 発覚後、紛失したUSBメモリーの社内捜索および全従業員から聴き取り調査を行ったが結果的に発見でき ませんでした。 ○×△社の社員が個人情報の含まれたデータファイルを取引先の担当者へメールに添付して送信する際 に、誤って別の取引先の担当者へ送信してしまいました。 担当者からメールが届いていないとの連絡を受けるまで、間違って送信したことに気づきませんでした。 このデータファイルには暗号化やパスワードなどのセキュリティがかかっていなかったため、その添付ファイ ルは、すでに全く関係の無い取引先の担当者に内容を知られてしまいました。 ○×△社で事務所内の掃除のあと、個人情報を含む書類がなくなっていることに気がつきました。その書 類は、書庫の整理の際に他の廃棄処分するものに混入し、一緒に誤って廃棄してしまった可能性が高いこ とがわかりました。調べたところ、含まれる個人情報は顧客の氏名、住所、電話番号、勤務先でした。 ○×△社が取引先に向けてイベントの案内を電子メールで送信した際、本来ならあて先を「BCC」に入力す べきあて先を、誤って宛先を「CCまたはTO欄」に設定して送信したことから、ほかの受信者からもアドレス が確認できる状態になっていました。 ※それぞれの事例は特定の事例を指すものではありません。 |

自社の個人情報の取り扱い、管理方法、セキュリティ対策などに不安があれば、
まずは個人情報保護研修の実施を検討して下さい。
研修によって、従業員の意識も高まり、個人情報保護体制の整備がしやすくなります。

一日の研修ではなく、長期的にじっくり6~10ヶ月程度の期間をかけて個人情報保護体制を構築していくサポートもあります。
(個人情報保護対策はお客様の要望でカスタマイズも可能です。他プランの詳しい内容。料金は直接お問い合わせください)
質問したい、相談したい・・・ 下記よりお気軽にご連絡ください。

インターネットからのお問い合わせは 入力フォームをご利用下さい。
下記の【個人情報の取扱いに関する事項について】をご確認頂いて、「同意する」ボタンから、問い合わせ入力フォームへお進み下さい。

★ まずは個人情報保護について学びたいという方には 個別講座(セミナー)も開催中

個人情報保護講座(セミナー)の詳細

当社はプライバシーマークの取得支援・個人情報保護対策支援の専門コンサルティング会社です。
多くの支援実績・セミナー・講習の開催実績を持っている、個人情報保護の老舗アドバイザーです。
住所 〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目14番5号
電話番号 03-3563-4530 / FAX 03-3563-4531 /
info@compliance.co.jp
セミナー開催報告 野村不動産様、イトーキ様との協賛セミナー プライバシーマーク更新の為の現地審査 最新情報セミナーと題してPMO日本橋大伝馬町にて、 弊社コンプライアンス・マネジメントのPマーク更新セミナーと 野村不動産株式会社様のPMOシリーズ(5段階のセキュリティを取り入れたハイグレードオフィスの内覧会)と 株式会社イトーキ様のLAN Sheet(不正アクセスなどセキュリティに配慮したLANシステムの体験会)を 3社協賛で行ないました。 さまざまな業界から、たいへん多くの方にご参加いただきました。 最新のオフィス環境の体験とともにセミナーを行ないましたので、 プライバシーマークの運用・維持も含め、セキュリティ環境整備についての考え方など、 より具体的にイメージできたかと思っております。 野村不動産株式会社様のプレミアムミッドサイズオフィス PMO の詳しい情報はこちらから http://www.pmo-web.com/ 株式会社イトーキ様の「二次元LANシステム」 LAN Sheet の詳しい製品の紹介はこちらから http://www.itoki.jp/lansheet/ 株式会社ミロク情報サービスさまと合同でセミナー プライバシーマーク 文書審査と現地審査の傾向と対策と題して、 株式会社ミロク情報サービスさまと合同でセミナーを開催させて頂きました。 予想していたよりも多くの参加を頂きまして、参加していただいた皆様本当にありがとうございました。 なるべく更新のポイントを、わかりやすご説明出来るように資料も多く用意して行ないました。 すでに準備を始めている方これからの方さまざまでしたが、役に立ったと言って頂きまして、 こちらもうれしい限りです・・・ 特に、携帯電話の使用管理や委託先の評価など具体的に困っていることの質問が多かったのが特徴でした。 株式会社ミロク情報サービス様の情報漏えい対策「SOXBOX」の詳しい製品の紹介はこちらから http://www.mjs.co.jp/support_service/security/soxbox/ -------------------------------------------------------------------------------- 個人情報保護法とは・・・ 個人情報保護法は、個人情報の有用性に配慮しながら、個人の権利や利益を保護していくために、 個人情報の適正な取り扱いについてのルールを定めたもの 例えば、個人情報を保有するには、正確性の確保・安全性の確保が行なわれているか? 利用目的を伝えその範囲の中で利用しているか?、そして廃棄や処分までルールが必要です。 詳しくは 個人情報保護法 (消費者庁 個人情報の保護) 個人情報の保護については、各省庁や協会団体などが公表している条例やガイドラインもあります。 (個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン、 雇用管理分野における 個人情報保護に関するガイドライン、クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドライン、 スマートフォンの安全な利活用のすすめ(スマートフォン利用ガイドライン)、電子ネットワーク運営における「個人 情報保護に関するガイドライン、電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン、放送受信者等の個 人情報の保護に関する指針、印刷産業における個人情報保護ガイドライン、コールセンター業務における個人情 報保護に関するガイドライン、通信販売における個人情報保護ガイドライン、ダイレクト・メールの利用に関する個 人情報保護ガイドライン、出版社における個人情報保護対策の手引、東京都個人情報の保護に関する条例など・・・) |
個人情報のお取扱いに関する事項について 1.個人情報取扱い事業者 2.個人情報の利用目的 なお、上記の利用目的の範囲を超えて、個人情報を取得、利用、提供、または委託する必要が生じたときには、事前に 3.個人情報提供は任意 4.個人情報の管理者 5.個人情報の第三者への提供 6.委託先との守秘契約 7.個人情報の開示・訂正・削除等の要求への対応 |
当社について 個人情報保護研修.com