プライバシーマークの担当者になったら・・・プライバシーマークの担当者になったら・・・プライバシーマーク プライバシーマークとは個人情報を大切に取り扱っている事業者であることを、一般財団法人日本情報経済社会推進協会 などの指定外部審査機関が審査し、合格した事業者に対しその証明として付与されるマークです。 プライバシーマーク取得に向けた担当者になったら、まずは2つチェックしましょう! ![]() 1 自分たちの会社がなぜプライバシーマークを必要としているの? 2 いつまでに取得したい!というような、目標とする期間があるの? 1は、取引先からの要望でどうしても取得しなければならない、実はその為だけに取得できればよいというような思いなのか? 特に外部から言われているわけではないけど、自社の個人情報保護について今後に向けてしっかり管理をしていきたいと いうような思いでスタートするのか・・・?など 2は、取引先からの契約や入札などのタイミングが関係しているので期限が決まったいるとか、とにかく早く取得したいという 思いなのか? 特に決まりはなく今年度中に取得できればというようなものなのか・・・? この2点、いかがでしょうか・・・ ★さらに、プライバシーマーク取得に向けて3つの情報を得ましょう! A プライバシーマークの制度の概要や審査について B プライバシーマーク取得に向けた作業のパートナーとなるコンサルタントの利用 C 自社の状況・希望に合った費用やスケジュールの計画 Aは、インターネットで得る情報だけでなく、実際に取得をした企業の担当者や専門家であるコンサルタントから現場の生の 情報を得ることが大事です。実際の審査がどのように行われているのか知ること。 Bは、初めて取り組むプライバシーマーク取得に向けた作業を進めていくうえで、必要となるコンサルタント会社をうまく利用した 成功例など。 Cは、上記の1・2の自社の状況や希望を踏まえたプランを立ててみること。 これまで、このプライバシーマーク取得に向けて担当となった方のほとんどは未経験者というか個人情報保護について特に勉強 をされていたりしていた方ではありませんし、そんな未経験者だった方でも中心的な存在となり取得合格に貢献されています。 だから現在担当者となって不安を多く抱えている方も、上記を整理していけば心配も和らぎます。 また、間違ったスタートを切らないよう上記を整理していくうえでの情報収集は当社セミナーをお勧めしています。 くわしくはこちらから プライバシーマーク取得セミナー |