スマホの不正アプリと個人情報保護スマホの不正アプリと個人情報保護スマートフォンを通じての不正アプリが横行しています。 セキュリティ会社トレンドマイクロが実施した調査によれば、2012年末現在で実に35万件もの不正アプリが存在していると いう報告もあります。一口に不正アプリといっても種類は様々ですが、その多くはスマートフォンに保存されている「連絡先一 覧」のデータを狙っています。 インターネットを通じて外部へ送信してしまう手口、こうした不正アプリに引っかからないポイントを2つご紹介します。 1.アプリは信頼できるサイトからダウンロードする。 公式サイトである「GooglePlay」をはじめ「Docomoマーケット」などの携帯電話会社などが行う信頼できるアプリマーケットを活 用しましょう。 2.アプリの権限は必ずチェックする。 アプリをダウンロードときにインストールする上での権限について「確認と同意」が求められます。ダウンロードするアプリの性 質から必要以上の権限の同意を求めているものは不正アプリの可能性があります。アプリ本来の機能とは関係のない権限( ゲームのアプリなのに連絡先データを読み取る権限や位置情報などを取得する権限など)を求めてきたら不正アプリと思って いいでしょう。 「バッテリーの節約アプリ」「セキュリティ対策アプリ」等々、無料で魅力的な名称に騙されないようよく見極めてからダウンロードするようにしてください。 ![]() ◆ミニ情報 【個人情報保護 講座のご案内】 自社にて「実務で使える」ことを最大限意識した個人情報保護講座ですので、受講することで、社内で保有する個人情報の取得 ・利用・保管等の基本的遵守事項は理解できます。管理部門の方や個人情報の取り扱いが多い部門の方に最適です。 講座はプライベートセミナースタイル(個別講座)で実施しますので、周りを気にせず質問できると好評です。自社で活用できる書 式提供もあります。 詳しいご案内 お申し込みは 個人情報保護講座のご案内 |